47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-11-29 11月29日-01号

このほか、通常分では、アコヤガイの大量へい死影響を受けている真珠母貝養殖業者事業継続支援するため、稚貝の購入経費助成するほか、移住者子育て世帯住宅取得支援する住むなら宇和島応援金について、申請者数が当初の見込みを上回ることから、必要な予算を追加計上するとともに、マイナンバーカードのさらなる普及促進を図るため、新たに郵便局との連携による申請窓口の開設などに全体で約1億3,500万円を計上

愛南町議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第3日 6月17日)

○13番(那須芳人) 水産課所管補正予算ですが、55ページに海洋資源開発センター運営事業と、それからアコヤガイ作出作業のそれぞれ予算が組まれております。海洋資源開発センター養殖棟屋根の修繕ということで、屋根を新しくするのと、もう一つはこっちのほうがメインだろうと思うんですが、新養殖棟をすると。

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

55ページ上段、水産研究普及費海洋資源開発センター施設管理運営事業は、アコヤガイ親貝飼育のための新養殖棟屋根施設改修工事費1,994万3,000円、同じく地域産業研究普及センター施設維持管理事業は、内泊のうみらいく愛南防風ネット舗装等改修工事費1,375万円、中段、漁港管理費の、漁港施設維持管理事業は、地区要望等に対して実施する成川漁港防波堤設置工事ほか4件1億1,100万円、同じく

愛南町議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第2日 3月18日)

○3番(池田栄次) 2、アコヤガイ稚貝の大量死について。  アコヤガイ稚貝の3年連続での大量死によって、町内母貝養殖業者経営的にも精神的にも窮地に追い込まれています。愛媛県の真珠養殖は稚貝を育てる母貝養殖業者と、その貝を使って真珠を育てる真珠養殖業者に分かれており、母貝の激減は真珠業界全体に影響します。

宇和島市議会 2022-03-02 03月02日-02号

特に真珠については、令和元年夏から続く稚貝を中心としたアコヤガイの大量へい死や、コロナ禍による入札会や海外でのジュエリーショーの中止などにより、母貝真珠生産はもとより、加工販売、輸出に至る真珠産業全体が大変厳しい状況にあると認識しております。 このため、関係団体地元選出国会議員と共に、国に対して深刻な状況説明支援要望を行ってまいりました。 

愛南町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第2日12月13日)

同じく、水産研究普及費の、優良アコヤガイ作出事業は、昨年からの新型コロナウイルス感染症対策として、流通の影響に加え、アコヤガイ稚貝の大量へい死によって、いまだに厳しい状況が続いていることから、愛南漁協海洋資源開発センター施設生産し、町内母貝養殖業者へ販売する稚貝代の一部助成に対する真珠母貝養殖継続支援事業費補助金2,215万円の追加。  

宇和島市議会 2021-12-10 12月10日-04号

本市でも、アコヤガイ稚貝の大量へい死が3年にもわたり被害を受けていること、子供たちも楽しみだった行事などもなくなり、不安な学校生活を余儀なくされていることなど、異例なことだらけでした。自然環境気候変動により、災害があちらこちらで起き、海洋ごみ問題により、生き物の生態系も変わってきていおります。全ての環境が激変し、予想できない世の中になっております。 

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

ア 山出憩いの里温泉やすらぎ交流館等施設改修工事商工観光課)  イ 御荘平山地区農道新設工事農林課)  ウ 網代漁港漁村再生交付金工事水産課)  エ 魚神山漁港海岸保全施設整備工事水産課)  なお、6月中旬から発生しているアコヤガイへい死について、引き続き死なない貝の開発夏ふ化緊急生産、稚貝の無料配布のほか、経済面からの助成など、稚貝・母貝の安定した供給ができるように町に支援を求めたことについても

宇和島市議会 2021-11-30 11月30日-01号

また、真珠養殖においては、アコヤガイ稚貝のへい死影響等により、途中で離職される方や新規就業者となることが難しくなっている状況であると認識しています。今後においては、新規就業者や移住して農林水産業を営む方に対して、金銭面だけでなく、いろいろなサポートをしながら、定着率を上げていく取組を考えたいとの回答でありました。 

宇和島市議会 2021-10-19 10月19日-02号

続きまして、真珠養殖業におけるアコヤガイへい死問題について質問してまいります。 お尋ねいたします。3年連続アコヤガイ大量へい死の報告がなされております。私も真珠養殖業に携わっていた一人として、大変痛みを感じております。今年は稚貝、母貝となるための小さな貝のへい死も大量になっております。 真珠養殖業は、宇和島市の経済を長年支えてきた基幹産業でございます。

愛南町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第2日 9月13日)

愛南町基幹産業一つである真珠養殖業者経営が、2019年からのアコヤガイへい死が今年も発生して、50%から90%の影響を受けております。母貝業者だけではなく玉入れ業者にも影響を受けて、真珠業界全体の経営経営継続課題となっております。  アコヤガイい死対策協議会も開催されているようですが、いまだ原因の特定と対策が見えていないとお聞きしております。  そこでお伺いします。  

愛南町議会 2021-09-10 令和 3年第3回定例会(第1日 9月10日)

また、今回6月中旬頃から発生しているアコヤガイへい死について、現地の被害状況、また生産者の聞き取り調査を急遽行いました。へい死原因はまだ特定されておらず、町内でも改良交雑貝耐性ペルシャ貝など優良な新品種の開発や、耐病性獲得に向けた選抜育種を実施するなど、様々な対策に取り組んでいるところであるが、高水温になる夏以降のへい死が懸念される。

宇和島市議会 2021-03-03 03月03日-02号

まず、「議案第5号・令和2年度宇和島一般会計補正予算(第11号)」のうち、6款農林水産業費、3項水産業費にあるアコヤガイい死対策特別支援事業補助金2,810万円につきまして、理事者から、令和元年夏季から継続しているアコヤガイの稚貝を中心とした大量へい死を受け、真珠並びに真珠母貝養殖業者事業継続支援を行うものでありますとの説明があり、これに対し委員からは、母貝養殖業者への稚貝の支援は十分に足りるのかとの

宇和島市議会 2021-02-24 02月24日-01号

さて、今定例会におきましては、アコヤガイ大量へい死対策特別支援事業を含む3月補正予算案や、新型コロナウイルス感染症対策豪雨災害からの着実な復旧・復興を最優先に、宇和島市の未来につなげるための令和3年度当初予算案などを提案しております。 議案の内容につきましては、この後、説明をいたしますので、よろしく御審議いただき、御決定、御承認を賜りますようお願い申し上げます。

宇和島市議会 2020-12-18 12月18日-05号

委員より、今年度の浜揚げ量はどれくらいかとの質疑があり、これに対し、理事者からは、近年、真珠生産量は6トン台程度で推移してきていましたが、今年はアコヤガイへい死影響もあり、品質等によって、その量が変わってくると考えていますとの回答でありました。 理事者におかれましては、事業継続のために負担が軽減できるよう、引き続き事業者への支援を行っていただくことを申し添えておきます。 

愛南町議会 2020-12-18 令和 2年第4回定例会(第2日12月18日)

水産課長長田岩喜) このアコヤガイにつきましては、無脊椎動物ということで、今回、あの感染症というふうなことが打ち出されたわけなんですけれども、この無脊椎動物につきましては、免疫を獲得する機能を持ち合わせておりません。ですから、いわゆるワクチンとかですね、投薬が効かないわけでございます。